2019年10月、犬の保護団体「いぬ助け」を、設立いたしました。
2002年より関東にて活動を行う犬・猫保護団体から一部有志が独立する形態で発足し、
活動の柱は、動物愛護センターから主として中型雑種成犬を引き出し新たな飼い主に譲渡するというものです。
私たちは、2005年よりボランティア譲渡制度を通じて千葉県動物愛護センターとの交流を開始しました。
当時の千葉県は、犬猫殺処分頭数が全国第2位となるなど毎年上位という状況。
それを改善すべく行政が始めたボランティア譲渡制度に参加し、救済活動を開始しました。
当時、あまりにも多過ぎる収容頭数に対して、自分たちができることは本当に少なく、
命を救うことができたのはほんの一握りでしたが、そんな状況でも何とか前進していきたいとの一心で、
行政側もボランティア側も手探りしながら少しずつ歩み寄り、信頼を深めてきました。
その結果、同じ目的に向かって、互いに協力し合う良い関係を築くことができたと思います。
2012年半ばからは県独自の譲渡選定プログラムが始まるに至りました。
かつてと比べて殺処分頭数は大幅に減少し、譲渡用として残される犬・猫の頭数は増えましたが、
動物愛護センターは犬・猫たちの終の棲家ではありません。
ボランティアによる引き出しを必要とする犬たちがまだまだ多くいる現状において、
千葉県からの引き出しを柱とした活動をまだまだ続けていきたいとの決意を持って集まったメンバーによる活動です。
シェルター等の施設を持たず、少人数のボランティアのみでスタートした「いぬ助け」を、
どうか応援していただければと思います。
いぬ助け代表 吉田 美枝子
